3月の楽天スーパーセールで、ダイニング(リビング)学習にぴったりな「ISSEIKI KIDS AIRY DESK CHAIR (NA)
」を購入しました。
いっぺんに組み立ててしまいたいので、新一年生の上の子と一緒に、下の子にも同じものを用意してあげました。
組み立てはとっても簡単でした。女性一人でOK。
正面
木の風合いがリビング・ダイニングによく馴染みます。
側面
細かく高さ調節ができるので、子供の成長に合わせて長く使ます。
背面
背もたれの高さも調節可能です。
足置きがあるので、食事も勉強も落ち着いてできそうです。
座面も広く、大人も座れる安定感。
ダイニング学習を選んだ理由
新1年生は学校から家族による宿題と持ち物のチェックを要求されているので、私の目が届くダイニング学習にしました。
また、デスクもチェアも買って、子供部屋も整えて…となると、新生活準備の慌ただしさに加えて、親の経済的負担と子供の精神的負担も大きいので、できるだけ細かく段階を踏んで環境を変えていきたい…という思いもありました。
思い返すと自分も学生時代、デスクがあったのにダイニングやリビングで勉強していた記憶があります。
ダイニング学習のメリット
・わからないことがあればすぐに質問できる、すぐにヒントを出してあげられる
・少し生活音でざわざわしている方が逆に集中できる…はず
・見ていてもらえるのでやる気が出る…のを期待
・上の子が用意している様子を見て、下の子も良い刺激をうける…かも
・リビングやダイニングで勉強する子供のほうが、成績が伸びる…らしい
ダイニング学習のデメリット
1.照明が暗い場合がある
2.ダイニングテーブルが散らかる
1については、我が家はダイニングとリビングがつながっているので問題なし。
2については下記で解決しました。
1.ダイニングに教科書や文房具をいれる収納棚を設置
散らかって見えないようにニトリのNインボックスを使用して色を統一し、スッキリ見せました。
左下にはランドセル、右の一番上の段にはその日のおたよりをいれる約束。
ハンカチやティッシュ、教科書もこの一箇所で全て用意し、すぐに私がチェックできるようにしました。
また、ボックスを出さなくても中身のカテゴリがわかるようにダイモ(テープライター)でラベルをつけました。ひらがな・カタカナ・英字すべて揃っていて便利!おすすめです。
2.食事前に宿題を済ませる
子供部屋であれこれ出しっぱなし…よりも、
みんなで使う場所だから食事の時間や寝る前には片付ける!のほうが片付けが習慣づくと考えました。
上記の大部分は小学生低学年までに当てはまるのかな、と思います。
受験期はもちろん自室のほうが好きな音楽をかけたりしたほうが集中できるはず。
3年生くらいには別途子供部屋を整えてあげて、自分で考えて片付けができるように…と計画中です。